野坂岳 1月15日
年末は冬道が出来ていて思いの外積雪があった野坂岳
それが今回はさらに増えていて一の岳などの標識がすっぽり雪の中
山頂の方位盤もこの通り 後方は岩籠山

登山口の駐車場までは車が入れず憩いの森の路肩へ駐車

此れより登山口へ

登山口に野坂嶽権現由来書

「宗福寺に権現像が安置されていて山開きの日、山頂に祀る」旨

スノーシューを背にした0さん「これから芦谷山まで行くのだ」と

此れより冬道の左へ曲がる(直進は橡ノ木地蔵)

杉林の中

アンテナへ


此処より見る西方ケ岳


樹影

2.0K地点

青空が覗く

「きょう山に来なかったら山に失礼やぞ」とTさん
またとない冬晴れに言い得て妙

青空が映えます


Mさんと三内山の話

一の岳の標識が見当たらず 岩籠山

西方ケ岳

振り返り一の岳、西方ケ岳

Kさんらしい人が登って来る

行き交う人々

三の岳へ

三の岳

山頂まで冬道

見上げると小屋の屋根が見えて来た!

小屋に着く

小屋入口

野坂岳山頂

方位盤に腰を下ろせるまでに雪の嵩が高くなってきている

三国山赤坂山方面 0さんの向かっている芦谷山はどの辺りだろうか

小屋越しに敦賀半島

少しばかり腹ごしらえをして下山

山毛欅林


登りに見逃した二の岳の標識

樹木に一つだけ残された雪の塊は恰も巨大な卵のよう

下山は夏道をとる

橡ノ木地蔵さんの居る辺り

白山はもとより近くの琵琶湖さえも見晴らせませんでしたが、
雪嵩が増して新しい冬道を青空のもと気分よく歩けました
それが今回はさらに増えていて一の岳などの標識がすっぽり雪の中
山頂の方位盤もこの通り 後方は岩籠山

登山口の駐車場までは車が入れず憩いの森の路肩へ駐車

此れより登山口へ

登山口に野坂嶽権現由来書

「宗福寺に権現像が安置されていて山開きの日、山頂に祀る」旨

スノーシューを背にした0さん「これから芦谷山まで行くのだ」と

此れより冬道の左へ曲がる(直進は橡ノ木地蔵)

杉林の中

アンテナへ


此処より見る西方ケ岳


樹影

2.0K地点

青空が覗く

「きょう山に来なかったら山に失礼やぞ」とTさん
またとない冬晴れに言い得て妙

青空が映えます


Mさんと三内山の話

一の岳の標識が見当たらず 岩籠山

西方ケ岳

振り返り一の岳、西方ケ岳

Kさんらしい人が登って来る

行き交う人々

三の岳へ

三の岳

山頂まで冬道

見上げると小屋の屋根が見えて来た!

小屋に着く

小屋入口

野坂岳山頂

方位盤に腰を下ろせるまでに雪の嵩が高くなってきている

三国山赤坂山方面 0さんの向かっている芦谷山はどの辺りだろうか

小屋越しに敦賀半島

少しばかり腹ごしらえをして下山

山毛欅林


登りに見逃した二の岳の標識

樹木に一つだけ残された雪の塊は恰も巨大な卵のよう

下山は夏道をとる

橡ノ木地蔵さんの居る辺り

白山はもとより近くの琵琶湖さえも見晴らせませんでしたが、
雪嵩が増して新しい冬道を青空のもと気分よく歩けました
この記事へのコメント
野坂岳、雪いっぱいで良いですね~
もう出だしから冬道コースで直登ですね。
私はまだ今年の山歩きがスタートしてなくうらやましく読ませていただきました。
年末に訪れた時には白山や伊吹山などが望めたので
今回はそれ以上に期待を胸に・・・
ところが山頂からの眺望はおおはずれ(笑)
それでも積雪量が増えた分、山歩きの楽しさも増しました